平成4年 | 紀淡連絡道路の早期実現を図り、大阪湾ベイエリア地域の交流と連携を推進することを目的に大阪・兵庫・和歌山の20市町(8市12町)(岸和田市・貝塚市・泉佐野市・泉南市・阪南市・熊取町・田尻町・岬町・洲本市・和歌山市・海南市・下津町・野上町・美里町・打田町・粉河町・那賀町・桃山町・貴志川町・岩出町)で設立。当初の名称は、「紀淡海峡連絡ルート実現期成同盟会」。 |
---|---|
平成5年 | 現在の「紀淡連絡道路実現期成同盟会」に改称するとともに、堺市・泉大津市・和泉市・高石市・忠岡町・津名町・淡路町・北淡町・一宮町・五色町・東浦町・緑町・西淡町・三原町・南淡町が加盟し、構成団体が35市町(12市23町)になる。 |
平成9年 | 徳島市が加盟し、構成団体が4府県の36市町(13市23町)となる。 |
平成10年 | 橋本市・かつらぎ町・高野口町・九度山町・高野町・花園村・鳴門市・阿南市が加盟し、大阪・兵庫・和歌山・徳島の44市町村(16市27町1村)となる。 |
平成15年 | 鳴門市が脱会し、構成団体が43市町村(15市27町1村)になる。 |
平成17年 | 緑町・西淡町・三原町・南淡町が合併し南あわじ市となり、淡路町・北淡町・東浦町・一宮町・津名町が合併し淡路市に、海南市と下津町が合併し海南市に、花園村がかつらぎ町に編入され、打田町・粉河町・那賀町・桃山町・貴志川町が合併し紀の川市になる。 |
平成18年 | 野上町と美里町が合併し紀美野町に、洲本市と五色町が合併し洲本市に、橋本市と高野口町が合併し橋本市に、岩出町が岩出市になり、政令指定都市となった堺市が脱会し、構成団体が26市町(18市8町)になる。 |
平成19年 | 高野町が脱会し、構成団体が25市町(18市7町)となる。 |
平成20年 | 阿南市が脱会し、構成団体が24市町(17市7町)となる。 |
平成22年 | 徳島市が脱会し、構成団体が23市町(16市7町)となる。 |
総会 | 令和6年 8月23日 | 令和6年度総会 | |
要望活動 | 令和6年12月16日 | 国土交通省 | |
研修会 | 令和7年 2月13日 | (和歌山市) | テーマ:「関西広域地方計画について」 講師:森 文彦 氏 (国土交通省近畿地方整備局企画部広域計画課 建設専門官) |
総会 | 令和6年 2月22日 | 令和5年度総会 | |
要望活動 | 令和6年 3月25日 | 国土交通省 |
開催なし
総会 | 令和3年 9月22日 | 令和3年度総会 | |
要望活動 | 令和4年 1月28日 | 国土交通省 |
総会 | 令和2年 8月26日 | 令和2年度総会 | |
要望活動 | 令和2年12月 4日 | 国土交通省 |
総会 | 令和元年 8月 7日 | 令和元年度総会 | |
要望活動 | 令和元年10月18日 | 国土交通省 |
総会 | 平成30年 8月31日 | 平成30年度総会 | |
要望活動 | 平成30年11月 2日 | 国土交通省 | |
研修会 | 平成31年 2月 5日 | (和歌山市) | テーマ:「社会資本整備の現状と今後の展望」 講師:川島 隆宏 氏 (国土交通省近畿地方整備局企画部企画課 課長補佐) |
総会 | 平成29年 8月17日 | 平成29年度総会 | |
要望活動 | 平成29年11月17日 | 国土交通省 |
総会 | 平成28年 7月26日 | 平成28年度総会 | |
要望活動 | 平成28年10月 4日 | 国土交通省 | |
研修会 | 平成29年 2月10日 | (和歌山市) | テーマ:「新たな国土形成計画(全国計画)及び関西広域地方計画について」 講師:松村 光祐 氏 (国土交通省近畿地方整備局企画部広域計画課 課長補佐) |
総会 | 平成27年 8月 6日 | 平成27年度総会 | |
要望活動 | 平成27年10月 9日 | 国土交通省 |
総会 | 平成26年 8月 8日 | 平成26年度総会 | |
要望活動 | 平成26年10月29日 | 国土交通省 | |
研修会 | 平成27年 2月 6日 | (和歌山市) | テーマ:「社会資本整備の現状と今後の展望」 講師:岸本 安弘 氏 (国土交通省近畿地方整備局企画部 建設専門官) |
総会 | 平成25年 5月24日 | 平成25年度総会 | |
要望活動 | 平成25年 8月28日 | 国土交通省 |
総会 | 平成24年 9月14日 | 平成24年度総会 | |
要望活動 | 平成24年 11月 9日 | 国土交通省 | |
研修会 | 平成25年 2月 6日 | (和歌山市) | テーマ:「近畿圏広域地方計画について」 講師:大嶋 勝彦 氏 (国土交通省近畿地方整備局企画部広域計画課長) |
総会 | 平成23年 5月13日 | 平成23年度総会 | |
要望活動 | 平成23年 10月27日 | 国土交通省 |
総会 | 平成22年 9月 9日 | 平成22年度総会 | |
要望活動 | 平成22年 10月22日 | 国土交通省 | |
研修会 | 平成23年 2月 4日 | (和歌山市) | テーマ:「本州四国連絡橋の概要と整備効果」 講師:藤原 亨 氏 (本州四国連絡高速道路株式会社 企画部次長) |
総会 | 平成21年 5月15日 | 平成21年度総会 | |
要望活動 | 平成21年 6月 2日 | 国土交通省・財務省 | |
研修会 | 平成22年 2月 9日 | (和歌山市) | テーマ:「災害における基幹道路網の有効性」 講師:玉置 貴 氏 (市民防災ラボ 代表) |
総会 | 平成20年 5月 9日 | (泉佐野市) | 平成20年度総会 |
要望活動 | 平成20年 11月13日 | 国土交通省・財務省 | |
講演会 | 平成20年 5月 9日 | (泉佐野市) | テーマ:「国土形成計画と紀淡連絡道路」 講師:小林 潔司 氏 (京都大学経営管理大学院 教授) |
研修会 | 平成21年 2月 6日 | (徳島市) | テーマ:「道路をめぐる最近の話題」 講師:橋本 拓己 氏 (国土交通省 近畿地方整備局 近畿幹線道路調査事務所長) |
テーマ:「観光立国政策と地域の活性化」 講師:中尾 清 氏 (大阪観光大学 観光学部 教授) |
総会 | 平成19年 5月11日 | (徳島市) | 平成19年度総会 |
要望活動 | 平成19年 6月 6日 | 国土交通省・財務省 | |
講演会 | 平成19年 5月11日 | (徳島市) | テーマ:「橋梁の変遷と今後の展望」 講師:長尾 文明 氏 (徳島大学環境防災研究センター 副センター長) |
研修会 | 平成20年 2月13日 | (和歌山市) | テーマ:「紀淡連絡道路の調査状況と道路をめぐる最近の話題」 講師:田中 基裕 氏 (国土交通省近畿地方整備局 近畿幹線道路調査事務所長) |
テーマ:「交通政策の発想転換」 講師:伊藤 雅 氏 (和歌山工業高等専門学校 環境都市工学科 准教授) |
総会 | 平成18年 5月12日 | (和歌山市) | 平成18年度総会 |
要望活動 | 平成18年 6月 7日 | 国土交通省・財務省 | |
講演会 | 平成18年 5月12日 | (和歌山市) | テーマ:「海の洲(くに)」づくりと紀淡連絡道路 講師:川勝 平太 氏 (国際日本文化研究センター教授) |
研修会 | 平成19年 2月7日 | (洲本市) | テーマ:「紀淡連絡道路の調査状況と道路をめぐる最近の話題」 講師:福岡 彰三 氏 (国土交通省近畿地方整備局 近畿幹線道路調査事務所長) |
テーマ:「海の豪商・高田屋嘉兵衛」 講師:武田 信一氏 (淡路地方史研究会会長) |
総会 | 平成17年 5月13日 | (洲本市) | 平成17年度総会 |
要望活動 | 平成17年 6月 8日 | 国土交通省・財務省 | |
講演会 | 平成17年 5月13日 | (洲本市) | テーマ:「基礎に関する最近の話題」 講師:淵田 政信 氏 (財団法人 海洋架橋・橋梁調査会 技術部長) |
研修会 | 平成18年 2月 8日 | (泉佐野市) | テーマ:「紀淡連絡道路の調査状況と道路をめぐる最近の話題」 講師:福岡 彰三 氏 (国土交通省近畿地方整備局 近畿幹線道路調査事務所長) |
テーマ:「道路整備の新たな視点」 講師:伊藤 雅 氏 (和歌山工業高等専門学校 環境都市工学科 助教授) |
総会 | 平成16年 5月13日 | (泉佐野市) | 平成16年度総会 |
要望活動 | 平成16年 6月 9日 | 国土交通省・財務省 | |
講演会 | 平成16年 5月13日 | (泉佐野市) | テーマ:「紀淡連絡道路と近畿経済の将来」 講師:小林 潔司 氏 (京都大学教授) |
研修会 | 平成17年 2月 9日 | (徳島市) | テーマ:「紀淡連絡道路の調査状況と最近の道路の話題」 講師:佐古 康廣 氏 (国土交通省 近畿地方整備局 近畿幹線道路調査事務所長) |
テーマ:「紀淡連絡道路はなぜ必要なのか」 講師:中村 昌宏 氏 (徳島文理大学 総合政策学部教授) |
総会 | 平成15年 5月14日 | (徳島市) | 平成15年度総会 |
要望活動 | 平成15年 6月10日 | 国土交通省・財務省 | |
講演会 | 平成15年 5月14日 | (徳島市) | テーマ:「国土再編成と災害リスクマネジメント」 講師:岡田 憲夫 氏 (京都大学防災研究所教授) |
研修会 | 平成16年 1月29日 | (和歌山市) | テーマ:「道路整備に関する最近の話題」 講師:佐古 康廣 氏 (国土交通省近畿地方整備局 近畿幹線道路調査事務所長) |
テーマ:「交通整備と地域発展-これまでとこれから-」 講師:伊藤 雅 氏 (和歌山工業高等専門学校 環境都市工学科助教授) |
総会 | 平成14年 5月16日 | (和歌山市) | 平成14年度総会 |
要望活動 | 平成14年 6月 6日 | 国土交通省・財務省 | |
平成14年 11月12日 | 国土交通省・財務省 自由民主党、公明党、保守党の党役員 |
||
講演会 | 平成14年 5月16日 | (和歌山市) | テーマ:「大阪湾ベイエリア開発と紀淡連絡道路」 講師:加藤 恵正 氏 (神戸商科大学商経済学部教授) |
研修会 | 平成15年 2月6日~7日 | (洲本市) | テーマ:「これからの道路の整備手法について」 講師:山本 剛 氏 (国土交通省近畿地方整備局 近畿幹線道路調査事務所長) |
テーマ:「みけつ国淡路-島が輝いていたころ-」 講師:武田 信一 氏 (元洲本市立淡路文化史料館長) |
総会 | 平成13年 5月24日 | (洲本市) | 平成13年度総会 |
要望活動 | 平成13年 6月7日 | 国土交通省・財務省 | |
平成13年 11月15日 | 国土交通省・財務省 | ||
講演会 | 平成13年 5月24日 | (洲本市) | テーマ:「紀淡連絡道路を見据えた地域振興のあり方」 講師:井原 健雄 氏 (香川大学経済学部教授) |
研修会 | 平成14年 2月7日~8日 | (泉佐野市) | テーマ:「交通政策の転換と地域交通の課題」 講師:西村 弘 氏 (大阪市立大学大学院経営学研究科教授) |
テーマ:「ムシ、ヒト、自然」-虫には虫の、人には人の生きざまがある- 講師:保田 淑郎 氏 (宝塚造形芸術大学教授 貝塚市立自然遊学館顧問) |
総会 | 平成12年 5月29日 | (泉佐野市) | 平成12年度総会 |
要望活動 | 平成12年 6月7日 | 建設省・大蔵省 | |
講演会 | 平成12年 5月29日 | (泉佐野市) | テーマ:「紀淡連絡道路の調査の現状と展望」 講師:那須 清吾 氏 (建設省近畿地方建設局 近畿幹線道路調査事務所長) |
研修会 | 平成13年 2月8日~9日 | (徳島市) | テーマ:「本四3橋及びXハイウェーによる高速交通化が四国に及ぼす経済効果」 講師:中村 昌宏 氏 (徳島文理大学総合政策学部教授) |
テーマ:「紀淡連絡道路について」 講師:那須 清吾 氏 (国土交通省近畿地方整備局 近畿幹線道路調査事務所長) |
総会 | 平成11年 5月13日 | (洲本市) | 平成11年度総会 |
要望活動 | 平成11年 11月11日 | 建設省 | |
講演会 | 平成11年 5月13日 | (徳島市) | テーマ:「交流と連携の時代における都市の経営」―大阪湾環状道路の実現を目指して― 講師:坂田 期雄 氏 (東洋大学教授・都市経営総合研究所長) |
研修会 | 平成12年 2月3日~4日 | (和歌山市) | テーマ:「大阪湾環状道路の実現に向けて」 講師:駒田 敬一 氏 ((財)海洋架橋調査会 専務理事) |
テーマ:「近畿圏整備計画の基本方針と紀淡連絡道路」 講師:紙野 桂人 氏 (帝塚山大学教授) |
総会 | 平成10年 4月 6日 | (和歌山市) | 平成10年度総会 |
要望活動 | 平成10年 4月23日 | 建設省 | |
平成10年 6月4日~7日 | 建設省・国土庁・大蔵省 | ||
平成10年 11月26日 | 建設省・大蔵省 | ||
講演会 | 平成10年 6月 5日 | (和歌山市) | テーマ:「紀淡連絡道路実現のために」 講師:那須 清吾氏 (建設省近畿地方建設局 近畿幹線道路調査事務所長) |
研修会 | 平成11年 2月17日~18日 | (洲本市) | テーマ:「瀬戸内海経済圏に見る今後の可能性」大阪湾ベイエリアの開発がどう結びつくか 講師:泉 和幸 氏 (経済・経営評論家) |
テーマ:「これからの地域おこし、あれこれ」 講師:西村 壮一 氏 (大阪高速鉄道(株)社長) |
総会 | 平成9年 5月8日 | (洲本市) | 平成9年度総会 |
要望活動 | 平成9年 4月15日 | 建設省・国土庁・地元選出国会議員 | |
平成9年 6月4日~7日 | 建設省・国土庁・大蔵省 | ||
平成9年 10月30日 | 建設省・国土庁・大蔵省・地元選出国会議員 | ||
講演会 | 平成9年 5月8日 | (洲本市) | テーマ:「紀淡連絡道路の早期実現に向けて」 講師:渡邊 郁夫 氏 (建設省近畿地方建設局 近畿幹線道路調査事務所長) |
研修会 | 平成10年 2月24日 | (泉佐野市) | テーマ:「明石海峡大橋から学ぶ」 講師:駒田 敬一 氏 ((財)海洋架橋調査会専務理事) |
テーマ:「紀淡連絡道路の調査について」 講師:肥田 弘ニ 氏 (建設省近畿地方建設局 近畿幹線道路調査事務所 事業対策官) |
総会 | 平成8年 5月31日 | (泉佐野市) | 平成8年度総会 |
要望活動 | 平成8年 12月24日 | 建設省・国土庁・地元選出国会議員 | |
講演会 | 平成8年 5月31日 | (泉佐野市) | テーマ:「関西国際空港と新国土軸」 講師:川上 勇 氏 (関西国際空港株式会社専務取締役) |
研修会 | 平成9年 2月20日~21日 | (和歌山市) | テーマ:「紀淡連絡道路実現に向けて」 講師:守田 諒介 氏 (和歌山県土木部高速道路推進局長) |
テーマ:「海峡プロジェクトと紀淡海峡大橋」 講師:駒田 敬一 氏 ((財)海洋架橋調査会専務理事) |
|||
テーマ:「大阪湾ベイエリア地域と紀淡海峡大橋」 講師:尾崎 吉弘 氏 (和歌山市) |
|||
テーマ:「南海道」 講師:寺西 貞弘 氏 (和歌山市立博物館副館長) |
総会 | 平成7年 6月12日 | (和歌山市) | 平成7年度総会 |
要望活動 | 平成7年 11月30日 | 建設省・大蔵省・国土庁 | |
平成7年 12月24日 | 建設省・大蔵省・国土庁 | ||
平成8年 1月17日 | 大阪府知事 |
総会 | 平成6年 5月11日 | (洲本市) | 平成6年度総会 |
要望活動 | 平成6年 7月21日 | 建設省・大蔵省・国土庁 | |
平成6年 9月12日 | 建設省近畿地方建設局 | ||
平成6年 12月12日 | 建設省・大蔵省・国土庁 | ||
平成6年 12月中 | 地元選出国会議員 |
総会 | 平成5年 6月1日 | (貝塚市) | 平成5年度総会 |
要望活動 | 平成5年 7月19日 | 建設省近畿地方建設局 | |
平成5年 8月18日 | 建設省・大蔵省・国土庁 | ||
平成5年 12月中 | 建設省・大蔵省・国土庁・地元選出国会議員 |
総会 | 平成4年 7月24日 | 設立総会 | |
要望活動 | 平成4年 11月17日 | 建設省近畿地方建設局 | |
平成4年 11月26日 | 建設省・大蔵省・国土庁 | ||
平成4年 12月 | 地元選出国会議員 |